シャネルの香水を選ぶときに迷ったら?目的別おすすめモデル紹介
「シャネルの香水を使ってみたいけれど、種類が多すぎて選べない」
そんなふうに感じる人は多いはずです。定番のNo.5をはじめ、チャンス、ココ マドモアゼルなど、香りも印象もバリエーション豊か。魅力的だからこそ、どれを選ぶか迷ってしまうのも無理はありません。
「毎日使いたい」「特別な日に印象を残したい」「自分だけの香りを探したい」——
そんな思いに応えるシャネル香水のモデルを、目的別にわかりやすく提案していきます。
本記事で紹介している主な商品



シャネル香水の特徴と魅力とは?

シャネルの香水が“特別”とされる理由は、その香りの美しさだけではありません。ブランドの哲学と、それを体現する香りの構成が、他の香水とは一線を画す存在感を放っています。
まず注目したいのは、「香りの移ろい方」の美しさ。
香水は「トップ/ミドル/ベースノート」の三層構造から成り、時間とともに香りが変化する“香りのピラミッド”という考え方があります
トップノート、ミドルノート、ベースノートは、いわゆる嗅覚ピラミッドを構成しています。フレッシュでつかの間の香りから、深く長く続く香りまで、香りのバランスを整えるフォーミュラを構成する3つのノートグループです。
experimentalperfumeclub(日本語訳)
トップ・ミドル・ラストと時間とともに変化する香りの構造が計算され尽くしており、つけた瞬間から何時間経っても、肌に溶け込むような上質さを感じられます。
これは単なる“いい香り”というだけではなく、自分自身の印象を演出するツールとして、香水を活用できることを意味します。
もちろん「女性向け」「男性向け」として展開されているモデルはありますが、実際には“どんな人がどんな場面で使いたいか”によって印象が変わるものが多く、ユニセックスに楽しめる香りが豊富です。
たとえば「ブルー ドゥ シャネル」はメンズラインとして知られていますが、凛とした清潔感を好む女性にも支持されていますし、「レ ゼクスクルジフ」シリーズには香りそのものに性別の枠を感じさせないモデルも多数存在します。
さらに、No.5のように100年を超えて愛され続けているモデルがある一方で、Chanceシリーズや新作のComèteのように現代的で軽やかな香りも登場し、常にアップデートを重ねているのもシャネルの魅力。
クラシカルとモダンの両立——それがこのブランドの真骨頂と言えるでしょう。
香水は、肌にのせて初めて本当の姿を見せてくれるものです。そしてシャネルの香りは、まとう人それぞれの個性やシーンに寄り添いながら、さりげなく品格を添えてくれます。
だからこそ、「どれを選んでも外れがない」と言われるほど、信頼感のあるブランドなのです。
目的別で選ぶ!おすすめモデル早見ガイド
シャネルの香水には「女性向け」「男性向け」といったラベルが存在する一方で、実際には香りの印象やまとい方によって、性別を問わず似合うモデルが多くあります。

シャネルの香水は「女性用」「男性用」があっても、実際の香り設計はユニセックスで使える構成が多く見られます。
特に最近では“ユニセックスに使える香り”を求める声が高まっており、香水を選ぶときも「誰が使うか」よりも「どんなシーンで使いたいか」「どんな印象を与えたいか」といった目的に注目する人が増えています。
日常使いから特別な日、さりげない香りからしっかり印象を残したい場面まで。あなたの“なりたいイメージ”に合う1本を、まずはここで見つけてみてください。
シャネル香水・目的別おすすめモデル早見ガイド
シーン別 | ① 毎日使いたい | ② 清潔感を演出したい | ③ 個性を表現したい | ④ 特別な日に使いたい | ⑤ 人と被らない香りを探したい |
---|---|---|---|---|---|
おすすめモデル | ・CHANCE EAU FRAÎCHE(チャンス オー フレッシュ) ・CHANCE EAU TENDRE(チャンス オー タンドゥル) ・1957(フィフティナイン・フィフティセブン) | ・N°5 L’EAU(ナンバーファイブ ロー) ・BLEU DE CHANEL(ブルー ドゥ シャネル) ・ALLURE HOMME ÉDITION BLANCHE(アリュール オム エディシオン ブランシュ) | ・SYCOMORE(シコモア) ・BOY(ボーイ) ・COCO MADEMOISELLE(ココ マドモアゼル) | ・COMÈTE(コメット) ・GABRIELLE CHANEL(ガブリエル シャネル) ・COROMANDEL(コロマンデル) | ・SYCOMORE (シコモア) ・1957COMÈTE (いずれもレ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル) |
香りの特徴 | 軽やかでフレッシュ。クセがなく毎日使いやすい | シトラスやムスク中心。清潔感・知的さを演出 | ウッディ・スモーキー・アンバー。深みと静けさが香る | 華やかで余韻のある香り。特別な場にふさわしい | アーティスティックでラグジュアリー。人と被らず自分だけの香りを楽しめる |
この表はあくまで“出発点”。同じ香水でも肌につけたときの香り方は人それぞれです。
気になるモデルがあれば、次の章で紹介するシーン別の具体的なおすすめも参考に、自分にフィットする1本をじっくり探してみてください。
シーン別おすすめ香水モデル紹介(ユニセックス視点)


ここからは、香水を使うシーン別に、シャネルの中でも特におすすめしたいモデルをご紹介していきます。
ユニセックス視点で選んでいますので、性別に関係なく「この場面にはこんな香りが似合いそう」とイメージしながらご覧いただける内容です。
まずは、日常使いやオフィス、学校といった、「香りを主張しすぎず、それでいて好印象を与えたいシーン」から見ていきましょう。
日常・オフィス・学校でも使いやすい
香水を選ぶうえで、最も迷いやすいのが「日常的に使えるもの」。強すぎず、場に馴染み、それでいて自分らしい清潔感を演出できる香りが理想です。
そんなシーンにぴったりのシャネル香水が、CHANCE(チャンス)シリーズと1957(フィフティセブン)です。
■ CHANCE EAU FRAÎCHE(チャンス オー フレッシュ)


レモンやシダーウッドが香る、シャキッとした爽やかさが魅力。朝にひと吹きすると、気分がすっと整うような軽快さがあります。
清潔感がありながらもフローラルの柔らかさも感じられ、オフィスでも好印象を持たれやすい香りです。
■ CHANCE EAU TENDRE(チャンス オー タンドゥル)


こちらはグレープフルーツとジャスミンが中心。ふんわり甘くやさしい香り立ちは、学校やカジュアルな外出にもぴったりです。
強すぎず、体温でふんわりと香る設計なので、「香水をつけ慣れていない」という方にもおすすめ。
■ 1957(フィフティセブン)


シャネル本店の住所を冠したこの香水は、ホワイトムスクをベースにした静かな存在感が特徴。甘さや苦味、強さを極力そぎ落とした洗練された仕上がりは、性別を問わず“品のいい人”という印象を与える一本。
香水と気づかせないほどナチュラルで、“自分にだけわかる香り”を楽しみたい人にこそおすすめです。



価格は決して安くはないですが、長く使えることや、自分の印象を整えてくれることを考えると、コスパは悪くないのかもしれません。
デート・ナイトアウト・ドレスアップ時に
香水の魅力がもっとも引き立つのは、特別な時間を過ごすときかもしれません。
誰かと過ごす夜や、ドレスアップして出かけるイベント、そんなときには、ほんの少し華やかさや余韻をプラスした香りを選びたくなります。
ここで大切なのは、“強い香り”ではなく“印象に残る香り”を選ぶこと。香水が主役になるのではなく、あなた自身の雰囲気に静かに寄り添いながら個性を引き立ててくれるものが理想です。
そんなシーンにおすすめのシャネル香水が、COCO MADEMOISELLE(ココ マドモアゼル)、COMÈTE(コメット)、COROMANDEL(コロマンデル)、そしてGABRIELLE CHANEL(ガブリエル シャネル)です。
■ COCO MADEMOISELLE(ココ マドモアゼル)


シャネルの中でも非常に人気の高いこの香水は、オレンジとパチョリ、ローズが織りなすフレッシュで気品のある香り。
華やかさはありながらも、甘さが過剰にならず、芯のある洗練された印象を残します。デートや少しフォーマルなシーンでも使いやすく、「強すぎないのに惹きつけられる香り」として性別問わず評価が高い一本です。
■ COMÈTE(コメット)


2024年に登場したばかりの新作で、ラズベリーやヘリオトロープのやさしい甘さが印象的。トレンド感のある香りながらも、ムスクの包み込むようなラストが大人っぽさを演出します。
“かわいらしさ”と“余裕”を両立したいときにおすすめで、ジェンダーを問わず、フレッシュで印象的な雰囲気を纏えます。
■ COROMANDEL(コロマンデル)


こちらはレ ゼクスクルジフ ドゥ シャネルの中でも異彩を放つ存在。
インセンス(香)やアンバー、パチョリを使ったこの香水は、まるで美術館にいるかのような奥行きと艶のある香りです。エキゾチックで少しミステリアスな印象は、非日常の演出にぴったり。
ドレスアップした夜や、余韻を残したいひとときにおすすめです。
■ GABRIELLE CHANEL(ガブリエル シャネル)


フローラルの明るさと、かすかなグリーン感が融合した香り。軽やかでありながら、ふわっと華やぐ一瞬のきらめきがある一本です。
ブライダルシーンや晴れの日に使われることも多く、ナチュラルな華やかさを求める方にぴったりです。
自分だけの個性を出したいとき
誰かに合わせるのではなく、「これは自分の香り」と言える一本を見つけたい。そんなときに選びたいのは、少し尖った個性がありつつも、品格を失わない香りです。
シャネルの香水には、“誰にでも似合う”を超えて、まとう人のキャラクターを際立たせるようなラインナップもあります。
とくにここでご紹介する香水は、ウッディ・スモーキー系やアンバー系といった深みのある香りが中心で、ユニセックスでありながらも唯一無二の存在感を放ちます。
■ SYCOMORE(シコモア)


「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル」のなかでも、香水ファンから絶大な支持を集めている一本。
主役はベチバー(イネ科の植物)で、スモーキーなウッディノートが印象的。まるで森の中に静かに佇むような落ち着きがあり、都会的でクールな知性を感じさせる香りです。
性別を問わず「甘くない香りが好き」「自分らしい空気をまといたい」という方におすすめ。
まとう人の静かな自信を引き出してくれる、そんな1本です。
■ BOY(ボーイ)


同じく「レ ゼクスクルジフ」シリーズの1本で、シャネルの愛人“ボーイ・カペル”の名にちなんだ香水。
ラベンダーやゼラニウムの爽やかなトップから始まり、徐々にサンダルウッドやムスクが現れる構成は、クラシックなメンズ調でありながら驚くほどニュートラル。女性が使えば凛とした知的さが、男性が使えば柔らかさや奥行きが香り立ちます。
まさに“性別にとらわれない香り”の象徴とも言えるモデルで、香水にこだわりを持つ人ほど手に取りたくなる1本です。
■ COCO MADEMOISELLE(ココ マドモアゼル)


“個性的”といえば甘さや重厚感をイメージするかもしれませんが、この香水の個性は「芯のある華やかさ」。オリエンタルなパチョリやローズ、シトラスが複雑に絡み合い、一見控えめでありながら、近づいたときにふっと漂う強さを持っています。
日常的に使える汎用性もありつつ、自分の雰囲気をさりげなく格上げしてくれる——そんな頼れる香水です。
初心者・プレゼント・試しやすいモデル
「香水は慣れてないけどシャネルに挑戦したい」
「香水を贈りたいけれど、失敗は避けたい」
そんなときに頼りになるのが、香りにクセが少なく、シーンを選ばず使える“万能型”のモデルです。
ここで紹介する香水たちは、香りの印象がやわらかく、男女問わず好まれやすい構成になっているため、初心者はもちろん、ギフトとしても選びやすいラインです。
■ CHANCE EAU TENDRE(チャンス オー タンドゥル)


シャネルの中でも「もっとも万人受けする香り」として知られている一本。
フルーティフローラル調で、グレープフルーツとジャスミンの組み合わせが軽やかで優しく、“清潔感”と“安心感”を感じさせる香りです。
性別を問わず、「香りの強さが気になる」「主張しすぎないものがいい」という方に非常におすすめ。どの年代にも贈りやすいのも大きな魅力です。
■ N°5 L’EAU(ナンバーファイブ ロー)


あの名香「No.5」を現代的に軽やかにアップデートしたモデル。
クラシックなアルデヒドの輪郭は残しつつ、シトラスやムスクの透明感が加わることで、初心者でも手に取りやすい香りに仕上がっています。
「いつかはシャネルのNo.5を」と思っていた人の“はじめの一歩”としても最適。香りの奥行きがありながら重たすぎず、日常と非日常のちょうど中間を楽しめる1本です。
■ BLEU DE CHANEL(ブルー ドゥ シャネル)


一見「メンズ香水」と思われがちなこの香りですが、実は女性ユーザーも多く、ユニセックスで人気の高いモデルです。
シトラスやウッディ、アンバーといった要素がバランスよく組み合わさり、“清潔感”“誠実さ”“奥行き”を感じさせる香りとして多くの人に支持されています。
香水をあまり使わない男性へのプレゼントにもぴったりですし、「甘すぎる香りは苦手」という女性にもフィットします。



シャネルの香水は価格帯が高めですが、シーンを選ばないモデルほど使用頻度が高く、結果的にコストパフォーマンスに優れます。プレゼント用途としても安定した需要があります。
シャネル香水を失敗せずに選ぶポイント


どんなに魅力的な香水でも、「思っていたのと違った」「つけてみたら強すぎた」と感じてしまえば、せっかくの一本も使わなくなってしまうもの。
とくにシャネルの香水は香りの変化や奥行きが豊かな分、選ぶ際にちょっとしたコツを知っておくだけで、満足度がぐっと高まります。
ここでは、シャネル香水を選ぶときに後悔しないための、押さえておきたいポイントをいくつかご紹介します。
濃度(EDT・EDPなど)の違いを理解する
香水にはいくつかの濃度のバリエーションがあります。シャネルでも同じ香りでEDT(オードトワレ)とEDP(オードパルファム)の両方が展開されていることが多く、それぞれに特徴があります。
- EDT(オードトワレ):軽くて拡散力があり、日中や夏にも使いやすい
- EDP(オードパルファム):香りの持続力があり、ラストノートに深みが出る
どちらが優れているということはなく、自分の好みや使う場面に応じて選ぶことが大切です。
「香りが強すぎるのが不安」「軽く香らせたい」という人にはEDTから始めるのがおすすめです。
香りの系統(フローラル/ウッディなど)を把握
シャネルの香水は、フローラル系・ウッディ系・シトラス系・アンバー系など、香調のバリエーションが非常に豊富です。
自分がどの系統に惹かれるのかをなんとなくでも把握しておくと、モデル選びがぐっとスムーズになります。
たとえば:
- 軽やかで清潔感のある香りが好き
→ シトラスやホワイトムスク系 - 落ち着きや深みを感じさせたい
→ ウッディやスモーキー系 - 華やかでフェミニンな印象にしたい
→ フローラルやオリエンタル系
自分のファッションや性格に合う香りの方向性をイメージしながら選ぶのも良いでしょう。
季節・TPOに合わせて選ぶ
たとえば暑い夏の日に重ためのウッディ系をつけると、香りがこもって強すぎる印象になることも。一方で、冬に爽やかすぎる香りをつけても物足りなく感じられることがあります。
- 春・夏:シトラス系、フルーティ系、ミスト系などの軽めの香り
- 秋・冬:ウッディ系、アンバー系、パウダリー系のあたたかみのある香り
また、オフィスや人混みでは控えめに、夜のお出かけでは少し大胆になど、TPOに合わせて香りを“着替える”意識を持つと、より香水上級者の使い方ができます。
テスト方法と適量の使い方
最後に、「テスターでいい香りだったのに、実際に使ったら違和感があった」という声は本当に多いです。
これは肌につけたときの体温・pH・湿度によって、香りの立ち方が変わるため。できれば、ムエット(紙)ではなく肌に直接つけて、1日過ごしてみることをおすすめします。
「手首にひと吹き→首元や胸元に軽くなじませる」くらいの使い方がちょうどよく、香りの余韻だけを残すようなイメージでつけると好印象です。
「シャネル=重い香り」という誤解を解く


「シャネルの香水って、なんだか重たくて使いづらそう」——そんなイメージを持っている人は少なくありません。
特にN°5のようなクラシックな香りを思い浮かべると、「強すぎる」「大人っぽすぎる」と感じてしまうこともあるでしょう。
たしかに、シャネルには歴史ある重厚な香りもあります。ただ、それはシャネルの一側面に過ぎません。
実際には、CHANCEシリーズやN°5 L’EAU(ロー)など、軽やかで透明感のある香りも多く展開されており、「柔らかく香らせたい」という人にこそ試してほしいモデルが揃っています。
そして、「重い」と感じられる理由の多くは、香水本来の“深み”や“奥行き”がしっかりと感じられるからこそ。
トップノートからラストノートへと移ろっていく時間の中で、香りの印象が自然に変化していく構造こそが、シャネルの香水の大きな魅力です。
もし香りが強いと感じたら、つける量や場所を少し調整してみるのもひとつの方法です。たとえば、手首ではなく足首や服の内側に、あるいは空中に一吹きしてその中をくぐるようにまとうことで、印象がぐっと変わります。
“重い”のではなく、“美しい余韻”として香る。
そんなふうにシャネルの香りを捉えなおしてみると、これまでとは違った香水の楽しみ方がきっと見えてくるはずです。
まとめ:香りは性別より“目的”で選ぶ時代
香水を選ぶとき、「これは女性用」「これは男性向け」といったラベルにとらわれていませんか?
けれど実際には、香りに“性別”はありません。あるのは、「どんなふうに香らせたいか」「どんな場面で使いたいか」という目的です。
シャネルの香水は、そうした選び方にぴったりのブランドです。クラシカルな名香から、軽やかな日常使い、個性を演出する一本まで、目的に合わせて選べる香りが豊富に揃っています。
今回ご紹介したように、「性別」で香水を選ぶ時代は終わりつつあります。
毎日を心地よく過ごす香り、印象を残したい特別な香り、自分らしさを表現する香り——目的から香りを選ぶことで、もっと自由に、もっと自分らしく香水を楽しめるはずです。
迷ったら、まずは気になる1本を肌につけてみましょう。ふとした瞬間に「これ、好きかも」と感じられたら、それがあなたにとっての“シャネルの香り”です。











